【新NISA対応】投資初心者がS&P500に投資する際の5つのコツ

インデックス投資

「S&P500に投資したいが、どの商品を選べば良いかわからない」

「S&P500に投資する際に気をつけるポイントは何か」

この記事を読めば、数多く存在するS&P500の商品から

どの商品を選べば良いかわかるようになります

ユー
ユー

S&P500の商品はたくさんあるぞ!

助手
助手

迷っちゃう・・・

結論から先に言います

S&P500に長期投資するならば

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)一択になります

新NISAでS&P500に投資するならば

つみたて投資枠・・・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

 成長投資枠 ・・・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

つみたて投資枠、成長投資枠どちらもeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を選択するのが良いでしょう

スポンサーリンク

S&P500概要

S&P500は1957年に誕生しました

米国株式市場では、ニューヨーク証券取引所とナスダック市場を合わせて約5,000以上の銘柄が上場されています

S&P500は5,000以上の銘柄の中から一定の基準を満たした米国大型企業500社で構成されています

銘柄数としては、全体の約10分の1ですが

S&P500の500社だけで米国株式市場時価総額の約8割を占めています

S&P500に組み入れられる銘柄の条件は以下の通りです

S&P500採用基準

S&P500採用基準

  • 米国企業である
  • 時価総額が一定の水準以上
  • 4半期連続で黒字の利益を維持
  • 高い流動性(浮動株が発行済株式総数の50%以上)
S&P500構成銘柄
SBI・V・S&P500インデックスファンド 2025年7月31日基準 月次レポートより引用
SBI・V・S&P500インデックスファンド 2025年7月31日基準 月次レポートより引用

S&P500は、半導体・ソフトウェアなどのハイテク銘柄が上位30%ほどを占めています

ナスダック100と比較するとハイテクセクターの割合は控え目になります

上位10銘柄にはマグニフィセント7が見受けられます

ナスダック100及びマグニフィセント7に関して下記記事をご参照ください

【新NISA】ナスダック100ファンド 5選 徹底比較
「ナスダック100に投資したいがよくわからない」 「新NISAでナスダック100に投資したいが、どの投資商品を選べば良いのだろうか?」 この記事を読めば、複数存在するナスダック100の投資商品から ファンド毎の特徴を知り、どの商品を選べば良いかわかるようになります

なぜ米国なのか?

日本市場 VS 米国市場

日本に住んでいるのだから、日本の株式市場に投資したいという方もいるとは思います

日本の株式市場全体にほぼ連動している指数にTOPIXがあります

S&P500とTOPIXのリターンの比較をしましょう

1995年から2025年の30年間のリターンを比較したグラフになります

https://kabu.com/item/foreign_stock/us_stock/column/5.html より

長期投資において、どちらに投資すれば良いか一目瞭然ですね

日本市場は、ほぼ横ばいに対して米国は右肩上がりです

S&P500は、30年間で年間平均約7%のリターンを出してきた実績があります

一方、日本市場ではタイミングを間違えると株価下落によって長期的に資産を減らしてしますリスクがあります

全世界(オルカン)への投資

「S&P500の米国500社では分散が足りていない」

「全世界株式(オルカン)に投資するのはどうか?」

という疑問に対しては過去の記事をご参照ください

【新NISA】オルカンよりS&P500で良い理由
新NISAが始まりましたが、何に投資をしたら良いか迷ってる投資家は多いのではないでしょうか?投資信託をコツコツ積み立てて資産形成していく上で悩ましい問題は"全世界株式(オールカントリー通称:オルカン)かS&P500どちらに投資するか"という...
新興国市場への投資

では、欧米や日本などの先進国ではなく、新興国への投資はどうでしょうか?

2000年代に新興国市場への投資が注目されました

BRICsという枠組みが提唱された時期でもあります

注意点として新興国は概して政治・経済が不安定で株価の値動きが激しい傾向にあります

暴落時など市場に警戒感がある際は、投資マネーが新興国市場から一気に引き上げられます

そのため、株価が一気に下落し悲惨な状況になりやすいです

そんな場面に遭遇した際に恐怖心に駆られて感情的に売買し失敗するパターンは避けたいですね

ユー
ユー

新興国への投資は値動きが激しいので注意

S&P500に投資する際の5つのコツ

①とにかく続けること

一つ目のコツは、とにかく投資を辞めずに継続することです

「何を当たり前のことを・・・」と言いたくなりますよね

しかし、投資する前に決めた方針を継続することは本当に難しいことなのです

市場が暴落した際に含み損が拡大していく場面

恐怖心からつみたて設定を解除してしまう

精神的に耐えきれずに解約してしまう

下落相場は長期的に見れば、投資信託の購入口数を増やすことができるチャンスです

5年、10年、20年と長期間投資を続けていれば下落相場は経験することでしょう

一方、上昇相場では含み益を確定させたいという誘惑に駆られます

「一旦利益を確定させて、またつみたてを再開すれば良いや・・・」という邪念がわきます

そして、タイミングを見計らう投資方針へブレてしまいます

また、投資を継続していると今つみたてている商品より魅力的なものが登場する場面に遭遇します

そして、つみたてを辞めてしまい新たなファンドへ乗り換えてしまうのです

このようにつみたて投資を長期間継続していると、当初の投資方針を辞めてしまう要因があります

S&P500のようなインデックス投資の最大の弱点は

「退屈でつまらない」ことです

投資信託のつみたて投資は始めることは簡単ですが、継続することが難しいのです

後述するコストや純資産総額のことよりも継続が何より大切です

ユー
ユー

暴落時の恐怖心に打ち勝つんだ!

助手
助手

とにかく!つみたてを続けること!

②ETFより投資信託

S&P500に投資をするにあたっては、ETF(上場投資信託)あるいは投資信託どちらかを選択するのが主流です

長期的にS&P500に投資するのであれば、ETFではなく投資信託をおすすめします

・ETFのメリット

ETFのメリットは、市場がオープンしている時間帯で自由に売買可能です

国内ETFであれば、9時〜15時半までの間に売買可能です

9時に市場が開くことを寄付き(よりつき)

15時半に市場が終わることを大引け(おおびけ)と言います

ETFは自由に売買できるため

寄付きで買い→大引けで売り

と言うように1日で売買を完結させることもできます

それに対して投資信託は、1日で購入・解約は一回しかできません

・ETFのデメリット

ETFの買付は、基本的に1口単位になります

S&P500の代表的なETFにはSPYと[1557]があります

SPYは米国株式市場に上場されている世界最大資産規模のETFです

また、日本の東証市場に上場されているS&P500のETFが[1557]です

それぞれのETFの1口の価格を紹介します

SPY・・・640ドル

[1557]・・・95,400円 (いずれも2025年9月2日終値)

1口に満たない金額では、投資することができません

それに対してeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような投資信託は100円から投資できます

加えて、ETFは年に数回配当金が支払われます

配当金を目的とした投資家であればこれはメリットです

しかし、配当金をETFに再投資しようとした際問題が生じます

ETFは、1口単位での購入ですので1口に満たない資金では再投資できません

投資資産を増大させる上では非効率になります

③コストへ注意を向けよ

投資信託などの投資商品を長期的に運用することを始める際には、運用コストは必ず確認しましょう

ETFや投資信託のファンドのページを見ると経費率または信託報酬

が記載されています

S&P500に長期的に投資する際には、この経費率または信託報酬が安いファンドを選びましょう

米国市場に上場されているVOOというETFがあります

VOOの経費率は年間あたり0.03%です

S&P500の投資商品としては、非常に低水準です

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)信託報酬・・・約0.08%

であり非常に低コストです

運用会社の競争により投資信託の低コストが進んでいますが

信託報酬が倍以上高い商品も存在します

S&P500のインデックスファンドの信託報酬は、0.1%程度ならば素晴らしいと言えます

④ファンドの規模

ETFや投資信託の規模にも着目しましょう

S&P500ファンドの概要を見てみると純資産総額という項目があります

純資産総額・・・運用されている資産規模

純資産総額が大きいほど投資家からの資金が集まっていることを意味します

純資産総額が小さいと繰上償還(くりあげしょうかん)のリスクが高まります

繰上償還とは

運用が中断されること

純資産総額は、30億円以上が望ましいです

上記でご紹介したeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額は約8兆円を超えています

S&P500のマイナーな投資商品の中には純資産総額が小さい商品もありますので必ず確認したいところですね

⑤日々の株価をチェックしない

10年、20年という長期投資で運用する場合

日々の株価や投資信託の基準価額を確認する必要はありません

長期的に投資を継続していると株式市場の下落局面、暴落に遭遇します

株式市場が乱高下、暴落すると誰しも恐怖心を抱きます

投資ニュースでは、まるでこの世の終わりのようにセンセーショナルに報道されます

「毎月のつみたてを辞めてしまおうかな・・・」

「これ以上株価が下がったらどうしよう、売却するか・・・」

つみたて設定の解除、恐怖心に駆られて売却

といった行動は避けたいものですね

投資方針を曲げてしまうことになります

「今日は上がった!今日は下がった・・・・」

株価が上昇したら喜び、下落したら落胆する

こんなことを毎日のように繰り返していればどうなるでしょうか?

精神衛生上良くありませんよね?

長期投資を前提に投資をしている場合には

短期的な株価の値動きに惑わされないようにしましょう

まとめ

以上紹介した5つのコツを意識してS&P500に長期投資をしてみましょう

20年後、30年後、ご自身の資産が何倍にも増えていることを想像してみてください

決して、目先の値動きに惑わされないように心がけましょう

ETFより投資信託、コスト、規模を考慮すると

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

を選ぶのがオススメという結論になります

↓新NISAについて更に学びたい方にはおすすめの書籍です

コメント

タイトルとURLをコピーしました