SOXL大暴落【レバナスに劣後?】

レバレッジ投資

2022年の株式市場調整局面でSOXLが大暴落しています。

年初来パフォーマンスは約マイナス85%

SOXL週足チャート コロナショックの大底から暴騰し、2022年、年初から暴落している

2022年1月の高値74ドルから11月2日終値で8ドルへ

2021年末までは金融緩和のおかげで米国市場は右肩上がりでしたが

2022年からは金利引上げ、QT実施により下落相場へ

2022年の年初に資金を分散せずに一括でSOXLを購入した方々は多額の含み損を抱えていると思います。

SNSを見てもSOXLホルダーの方が大損している様子が伺えます。

スポンサーリンク

SOXL設定来からの分析

SOXLの設定日である2010年3月から2022年9月までのデータを見てみましょう。

上から

Direxion Daily Semicondut Bull 3X ETF・・・SOXL

ProShares Ultra QQQ・・・QLD(レバナス)

SPDR S&P500 ETF Trust・・・SPY(S&P500)

となっています。

年成長率(CAGR)に関して

  • SOXL 23.07%
  • QLD 26.09%
  • SPY 11.46%

驚くべきことにSOXLはQLD(レバナス)に年成長率において劣後しています。

Portfollio Growthのグラフを見ると

2022年SOXLのドローダウンが激しい様子が読み取れます

また、標準偏差(Stdev)に関しては

  • SOXL 70.71%
  • QLD 35.72%
  • SPY 14.66%

となっています。

ざっくりした言い方ですと標準偏差は株価の変動率のようなものです

S&P500のETFであるSPYの標準偏差が約15%

SOXL標準偏差は約70%

SOXLは非常に株価の変動が激しいことが把握できます

ちなみにS&P500の3倍レバレッジであるSPXLの標準偏差(Stdev)は45%程度です

SPXL2008年設定来からのデータ

3倍レバレッジETFのSPXLと比較してもSOXLは株価変動率、すなわちボラティリティがいかに高いかがわかりますね。

ボラティリティが高ければ高いほど、長期間運用した場合

自分が運用開始時には予想し得なかったような結果になる可能性が高いことを意味します。

すなわち、10年、20年後にSOXLを運用することで爆益を叩き出している場合もあり得ますし、紙くず同然の爆損状態になっている場合もあり得ます。

感覚的な表現にはなりますが、2022年のSOXLの暴落に関して

「まあ、SOXLのボラティリティならあり得るよね。そんなもんだよね。」といったところでしょうか。

SOXLの設定日は2010年3月からはハイテク銘柄、半導体銘柄が比較的順調に伸びてきた期間であると思います。

SOXLが設定されて以来

チャイナショック(2015年夏)、クリスマスショック(2018年末)、コロナショック(2020年3月)

など株式市場が下落する局面がありました。

しかし、2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックといった株式市場の大暴落局面においてはSOXLは設定されてはいません。

言い換えると、SOXLの過去リターンは大暴落を経験していない調子が良い期間のものであると言えます。

等倍でもボラティリティが激しい半導体セクターに3倍のレバレッジをかけたSOXLは大暴落局面では尋常ではないスピードで株価は下落していきます

SOXLをナンピン買いして購入単価を下げようとする方法もありますが、あまりにも下落スピードが早くナンピン買いが続かないでしょう。

何度もナンピンを行うものの追加資金が枯渇し、そのまま塩漬けにしてしまう状態ではないでしょうか。

暴落局面での3倍レバレッジであるSOXLのナンピン買いは報われずに終わってしまう

リスクが高い行為だと思います。

株式併合の可能性

SOXLの株価が下落し続けた場合、株式併合が行われる可能性があります。

一例ですが10株を1株に株式併合するとします。すると株価5ドルのSOXLは株式併合後には株価50ドルになります。

SOXLが10ドルを切る以前に「SOXLの株価が一桁になったら買いだ!」なんてSNSで発言されている方がいました。

株式併合後、株価が5ドルから50ドルになれば株価は一桁ではありません

もう買い判断ではないということなのでしょうか?

3倍ベアSOXS

ここで3倍ベアのレバレッジETFであるSOXSについて言及します。

SOXSはベア商品でSOXLのほぼ反対の値動きをするETFです。

SOXSは、株価が設定来からほぼゼロになっているため、株式併合を何度も繰り返してきました。

SOXS設定来の長期チャート、何度も株式併合を繰り返してきた。右のドルの桁に着目してください

SOXSのようにSOXLも株価が下落し続けると株式併合を行うのではないでしょうか?

すなわち「SOXL株価が一桁になったら買い!」という考え方は本質的ではないはずです。

今後の投資方針

米国は今後リセッションが発生しSOXLは下落すると予想します。

インフレが落ち着き、利上げが終了し、利下げを行う金融相場になればSOXLの爆発的上昇が見込めるのではないかと思います。

筆者はSOXLの投資自体は否定していません。

ただ、今の相場でホールドするのは非常にリスキーと感じています。

SOXLへの投資はタイミングを間違えると大火傷するということを言いたいのです。

QT(金融引締)の終了、インフレが落ち着き金融相場になったらSOXLに積極的に投資したいですね。

SOXLによる爆益を虎視眈々と狙っています。

【追記】2025年SOXLはどうなったのか?

2022年の下落相場から3年後、2025年現在SOXLはどうなったのでしょうか?

2022年の年初から2025年の年初までの3年間のチャートを見てみましょう

赤:SOX指数 青:SOXL

等倍のSOX指数に関して、2022年の年初から下落をしていますが、2025年年初では+30%のリターンを得られています。

一方、3倍レバレッジのSOXLは2022年の年初に投資していた場合、-55%の損失を被る事態になっています。

等倍では、下落相場を経てその後はプラスリターンに返り咲いているのに対して、

SOXLに投資した場合は投資資金の半分以上の損失を出しています

レバレッジ商品は一度大きく下落するとその後株価が戻りにくい特性があります

この特性を減価と呼びます

レバレッジ商品の減価リスクが露呈している結果と言えるでしょう

等倍インデックスの口数を3倍購入することと、3倍レバレッジ商品に投資をすることは別次元の結果になっています

SOXLは、買うタイミングと売るタイミングを見定めないとならない投資上級者向けの商品なのではないかと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました